秘書業務
	
	大学病院や規模の大きな病院では、医療事務の仕事として秘書業務があります。
	一般企業の秘書のように、上司のスケジュール管理、電話対応、出張手配などの仕事もありますが、カルテを扱う仕事もあるため医療事務の知識が必要になります。
	
	■医療秘書
	医療秘書の種類には、院長秘書、看護部長秘書などがあります。
	スケジュール管理、資料作成などパソコンを使う仕事も多いため、パソコンの知識は必要不可欠。
	また、院長秘書になるためには英語力、医局秘書になるためには診療科の専門知識が必要になります。
	
	■病棟クラーク
	病棟クラークは、病棟内の各診療科、ナースステーションなどでカルテ管理、レントゲン管理、患者情報の整理などの事務的な仕事を行います。
	
	
	
	
	
	Copyright (C) 2007-2016 医療事務の資格と仕事 All Rights Reserved.